歯周組織再生療法〜その歯抜かなくてもいいかもしれません〜
- 2022年8月21日
- 歯周病
こんにちは、明石市大久保町のたか歯科クリニック院長の山下貴之です。
今回は歯周組織再生療法についてお話しようと思います!
歯周組織再生療法とは
歯周病によって失われてしまった骨などの歯周組織を再生する方法です。
今までであれば抜歯と思われていた歯も歯周組織再生療法を用いることで歯を抜かずにすむこともあります。
当院ではエムドゲインやリグロスといった材料を用い歯周組織再生療法を行っております。
図のように
・まず外科的に歯周病の原因となるプラークや歯石を除去します。
・その後骨欠損部位にリグロスなどの歯周組織再生材料を塗布します。
・そして半年以上かけてゆっくりと歯周組織再生材料が骨へと置き換わっていきます。
もちろん、全ての失われた骨が回復するわけではありませんので、術前にしっかりとした診断や丁寧な歯周初期治療が必要になってきます。
当院では歯周組織再生療法も行なっておりますので、歯がぐらぐらする、歯周病が進んでいて抜かないといけないと言われたなどありましたら、一度ご相談ください!
その歯を抜かずに済むかもしれません!
たか歯科クリニック 院長 山下貴之