歯石とりって必要なの?
- 2022年6月23日
- 歯周病
こんにちは、明石市大久保町のたか歯科クリニック院長の山下貴之です。
最近多くの方が、歯石とり希望で来院してくださっています。そこで今回は歯石とりについてお話ししたいと思います。
そもそも歯石というのは何かというと、細菌の塊なのです。歯にくっついた細菌はしばらくそのまま放置されていると、それが石灰化と言って固い塊になります。そしてまたその周りに細菌がさらにくっつきどんどん大きくなっていくのです。
そして歯石というのは非常にザラザラしているものであるため、そのまま放置ているとプラーク(汚れ)がくっつきやすくなります。
そしてその歯石の周りにくっついているプラークが歯ぐきを攻撃するために、歯ぐきに赤みが生じたり、腫れが出てきたりします。このように歯ぐきが腫れている状態を歯肉炎と言います。
歯肉炎の状態であれば、歯石をとり適切なブラッシングを行えば健康な歯ぐきに戻ってくれます。
しかし、歯肉炎を放置していると歯周炎(歯周病)になってしまうのです。
歯周病に関しては、以前のブログでお話ししているので、ご参考にしてください。
つまり、歯石というのは放置しておくと歯肉炎、歯周炎(歯周病)になってしまうのです。
そうならないためにも歯石とりというのは非常に大切なことです。
最近、歯医者さんに行けてないな、歯石がついてるような気がするな、歯周病になりたくないな、歯周病の治療をしたいなと思われる方おりましたら、ぜひご来院ください。
検査を行った上で、適切な治療を行なっております。一緒にお口の健康を獲得しましょう!
たか歯科クリニック 院長 山下貴之