歯がしみる〜知覚過敏について〜|たか歯科クリニック|明石市大久保の歯科・歯医者

〒674-0067兵庫県明石市大久保町大久保町592-4 みなとテラス大久保2階3号室
078-964-5459
WEB予約
ヘッダー画像

ブログ

歯がしみる〜知覚過敏について〜|たか歯科クリニック|明石市大久保の歯科・歯医者

歯がしみる〜知覚過敏について〜

歯がしみる〜知覚過敏について〜

〇知覚過敏とは

今回は歯がしみる症状の中でよくある知覚過敏についてお話しできたらと思います。

皆さんは、むし歯はないのに、冷たい水や甘味・酸味の強いものが歯にしみたり、歯ブラシを当てたときにピリッとした痛みが起こるといったことはありませんか?

これらの症状を「知覚過敏」といいます。

痛みは一過性で、刺激がなくなると痛みもなくなりますが、ときには歯みがきに支障をきたすほどの痛みをともなう場合もあります。

〇知覚過敏のメカニズム

しみや痛みが起こる場所は、歯茎が下がり象牙質と言われる部分が露出した歯の根の部分(歯根部)です。

象牙質はエナメル質に比べてやわらかく、内部(神経や血管で構成される歯髄)に向かって象牙細管と呼ばれる細い管が通っています。

温度、歯磨き時の擦過、冷風などの刺激があると、象牙細管内を満たしている内容液が移動し、内部の歯髄神経を直接刺激することで痛みが生じます。

一過性の痛みでも、それがひどくなったり継続したりすると、痛みのせいで歯みがきが不十分になり、その結果、むし歯や歯周病を誘発したり、プラークが出す酸によって、象牙細管がさらに開いてしまうことで知覚過敏は悪化してしまいます。

〇知覚過敏の予防方法

知覚過敏を予防するにあたってまずは知覚過敏になるよくある原因をご紹介します。

知覚過敏になるよくある原因2選

①歯周病の進行により歯茎が下がる(歯肉退縮)

②歯ぎしりやくいしばりの影響により、エナメル質が摩耗して象牙質が露出してしまう

そういった弱くなってしまった部分を強い力での歯をみがいたり,かたい歯ブラシを使用したりするのも、知覚過敏をさらに誘発することになってしまいます。

知覚過敏の方にオススメ歯磨きのポイント

力を入れすぎたり、歯ブラシを大きく動かしすぎないようにする

歯肉退縮が起きている場合、歯の根元付近を丁寧に磨く

知覚過敏予防歯磨剤を使う

といったことが挙げられます。

知覚過敏予防歯磨剤に入っている薬用成分(乳酸アルミニウム・硝酸カリウム)が、露出した象牙細管の入口をふさぎ知覚過敏を予防したり、症状を和らげるのに効果的です。

その他、歯科医院で行う処置として、象牙質の表面にコーティング剤を塗布したり、レジン充填を行うことで刺激を遮断する,原因となるかみ合わせを調整するといった方法もあります。

もし知覚過敏でお悩みの際は、定期健診時でもお気軽にご相談ください。

明石市大久保町 たか歯科クリニック

西明石と大久保のちょうど間の歯医者さん

明石で予防歯科・小児歯科・歯周病治療・インプラント治療・セラミック治療・小児矯正・成人矯正・インビザラインを行なっています。

ぜひお気軽にご相談ください。ご予約はホームページからWEBもしくは電話でお取りすることができます。