予防歯科・歯周病治療|明石市大久保の歯医者|たか歯科クリニック

〒674-0067兵庫県明石市大久保町大久保町592-4 みなとテラス大久保2階3号室
078-964-5459
WEB予約
ヘッダー画像

予防歯科・歯周病治療

予防歯科・歯周病治療|明石市大久保の歯医者|たか歯科クリニック

予防歯科

予防歯科

”歯が痛くなってから歯科医院に行く”のではなく、”痛くなるまでに受診する”といったことがお口の健康のためには重要となってきます。 定期的にメインテナンスを受ける、毎日のセルフケアを怠らないなど、積極的に歯を守っていく姿勢が予防歯科の特徴です。虫歯になったり、歯周病になったり、歯を失ったりすると生活の質が低下してしまい、また治療に時間と経費がかかるため、それを防ごうという考えから生まれました。 当院では予防歯科に力を入れております。予防と一口に言っても、それぞれの年代やそれぞれのお口の中の状況によって方法は変わってきます。 患者様にあった予防歯科を提供するために、患者様の口腔内の資料を初診時から定期的に取ることを行っております。 ”今まで全然歯医者に通っていない”方や、”治療途中で歯医者に行かなくなってしまった”という方でもぜひご来院ください。 今が予防歯科を始めるタイミングです。ぜひこれを機に、ご来院いただけたらと思います。

予防歯科で行うこと

予防歯科の中心は定期健診とセルフケアです。 フッ素塗布や口腔内診査、歯垢や歯石の除去(PMTC)、歯磨き指導などを行います。セルフケアだけでは、歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。ちゃんと磨いたつもりでも、思わぬ磨き残しがあるのです。そのため、歯科衛生士や歯科医から正しいセルフケアを教えてもらいましょう。

フッ素塗布

フッ素塗布

高濃度フッ素を定期的に塗ることで、歯質を強化し虫歯になりにくい歯を作ります。フッ素の効果を持続させるためには定期的な受診をおすすめします。

PMTC

PMTC

専用の機器を用いて普段の歯磨きでとれない、歯と歯の汚れや歯茎の溝(歯周ポケット)にたまった汚れ、固くこびりついてしまった歯石を除去します。お掃除の後はつるつるの歯と爽快感を得ることができます。

歯磨き指導

お口の中は人それぞれです。その方にあった歯ブラシや、歯間ブラシなどのデンタルグッズをおすすめさせていただいたり、その方にあった歯磨きの方法をお伝えします。

マタニティ歯科・マイナス1歳からの虫歯予防

妊娠中や産前産後というのはホルモンバランスの変化や食習慣の変化によってお口の中の環境が大きく変わります。 平成24年3月以降に発行された母子手帳には、妊娠中の歯周病が早産の原因になることが明記されています。 妊娠中の予防歯科はとても大切です。 妊娠中から虫歯予防を行うことで、生まれてくるお子様に虫歯菌が移ることを防ぎます。 妊娠中から歯周病予防を行うことで、流産、早産、低体重児出産のリスクを減らすことができます。 ”妊娠中だから…”と受診を控えられなくて大丈夫です。お体に配慮しながら診療させていただきますので、お気軽にご連絡ください。

歯周病

  • 朝起きた時に口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬い物を噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり膿が出る

こういった症状はございませんか?上記の項目に該当する方は歯周病かもしれません。 歯周病のことをよく”歯茎の病気”と思われている方が多いですが、実際は歯茎の中の”骨が溶かされている病気”なのです。歯周病は、虫歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期には自覚症状がないため、どうしても発見が遅れがちになります。実は40代以上の方の8割が歯周病になっていると言われています。 当院では歯周病の治療に力を入れています。歯周病の治療は歯科衛生士によるスケーリングやSRP、歯磨き指導が基本となります。ただし、症状・進行の度合いによっては外科的処置を行うこともあります。歯茎の溝(歯周ポケット)に根付いた歯周病菌を減らすためには、相当の時間と根気が必要となります。いつまでも丈夫な歯を保つためには、歯科医院での定期健診と毎日のしっかりとした予防ケアが大切になってきます。

歯周病の進行

軽度

軽度

歯茎に炎症が起き、歯と歯茎の間の「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度

中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラし始めます。

重度

重度

顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラになります。歯茎からは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の全身への影響

歯周病は多くの全身疾患に影響を及ぼしていることがわかってきました。その代表的な病気は、心筋梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・脳梗塞です。 歯周病はお口の中の病気ですが、全身の血流に乗って歯周病原菌は各臓器や血管に大きなダメージを与えます。歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなるため、医科と歯科の連携が必要不可欠となります。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。生まれた赤ちゃんに歯周病原菌を移さないよう注意する必要があります。

当院での歯周病の治療

歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者様によるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者様の病気への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。また、歯周病においてお口の中の現状を把握することは非常に重要になってきます。口腔内写真、歯周組織検査やレントゲン写真、必要に応じてはCT撮影をさせていただき診断を行っていきます。

1.検査と診断
最初に歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、口腔内写真やレントゲン写真を撮影し診断します。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。歯周病の進行度合いによってCT撮影も行い、より詳しい状態を把握していきます。 現状を把握し、しっかりとカウンセリングさせていただき治療に移っていきます。
2.歯周初期治療 (スケーリング、SRP)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化した物です。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢がつきやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。歯周初期治療が終わった後に、再評価をさせていただきメインテナンスに移行するか、歯周外科処置などを行うか判断します。
3.歯周外科
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯周外科にて歯石の除去や骨形態の改善を行います。 また必要に応じて歯周組織再生材料を用いた再生療法も行います。
4.メインテナンス
治療が終わった後に継続して、良い状態を維持し、再発を防ぐために歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。 それぞれの方のお口の状態によりますが、進行した歯周病の治療が終わった方は、1~4ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。